袢纏,祭用品全般 招木や提灯も1枚1本から御誂え致します。『浅草屋』へお気軽にお問い合わせ下さい。
0アイテム
  • マイアカウント
ショップ内検索
カテゴリーで絞り込む

祭用品専門店 下町工芸 浅草屋

祭用品専門店 下町工芸 浅草屋

  • ホーム
  • 商品・検索
    • 鯉口シャツ(こいくちしゃつ)
    • 袢纏(はんてん)
    • 腹掛(はらがけ)
    • 股引(ももひき)
    • 半股引(はんたこ)
    • 履物(はきもの)
    • 袋物(ふくろもの)
    • 帯(おび)
    • 手拭(てぬぐい・鉢巻き)
    • 扇子・祭小物

    • ビニール提灯(店舗用、装飾用)

    • 木札(きふだ)
    • 提灯備品
  • ショップについて
  • 浅てつ瓦版(ブログ)
  • お問い合わせ
 
 和太鼓衣装 バナー
返品・交換について   クロネコwebコレクト   配送・送料について
和太鼓画像

“和太鼓”

いまや世界中で愛される和太鼓。腹の底にドーンと響く重低音は多くの人々を魅了します。
色々なお祭りにも在ります“太鼓” 子供からお年寄りまで皆から愛される音だと思います。私もその一人です。
これから和太鼓を始められる方に、衣装には何が必要か、どんな物か少しでも伝われば幸いです。



和太鼓に必要な衣装の一つ 先ずは、、、

【地下足袋】

しっかりと地面を踏ん張って叩く和太鼓。店頭で実際に履いてみる事が大事です。当店ではややゆとり(0.5cm)を持たせる範囲をおススメしております。又割れした靴下等を履いてピッタリがいいでしょうが、履き心地優先で。
踏ん張る姿勢を続けていますと地下足袋って、足の外側が膨らんできますよね。
頻繁に履いていますと、足袋も徐々に伸びたりします。厚底の足袋ではなくてもしっかりした地下足袋をおススメします。室内向けにある薄手のゴム底足袋は、表生地と底を一緒に縫い込んである物で割と早く破れちゃいます。屋内、屋外と 使う用途に合わせて足袋を選びましょう。

    
         地下足袋 画像
*写真クリックで地下足袋の一覧ページへ  写真は「エアー足袋フィット 黒5枚コハゼ」

【腹掛】
腹掛も太鼓には欠かせない衣装の一つ。写真は鯉口シャツを着ておりますが、和太鼓での男性陣は裸に晒を巻いて腹掛1つのスタイルも恰好いいです。シャツを着る場合は首元をピッタリとする様に着ましょう。腕を上げ下げしてもきつくない程度にタスキの紐部分を調節して下さい。ご用命あれば当店で調節させて頂きます。後ろ姿のタスキって恰好いいですよね。 これが腹掛の醍醐味でもあります!
基本の色「白」「黒」「紺」大人用、お子様用と多数取り揃えております。

       
         腹掛 画像
*写真クリックで腹掛一覧ページへ    写真は「ストレッチ腹掛 黒つや消し」


【股引】
股引、パッチ、と呼び名は様々ですがこちらも和太鼓には欠かせません。腹掛けと同じ色目を選びましょう。当店では昔ながらの紐式と楽に履けるウエストゴム式が御座います。
袢纏(ハッピ)を着ないで「腹掛」が衣服の一番目に来る場合は紐式を選ばれると良いですね。袢纏を着る場合はお尻部分が隠れますので、ウエストゴム式でも良いと思います。丈の長さはくるぶしで、ダボダボし過ぎずスッキリと穿きましょう。しゃがんだり、座ったりして膝を曲げる動作で股引がきついという方は“ストレッチ”をお勧め致します! 一度穿いてみると癖になっちゃう履き心地ですよ。


          
*写真クリックで股引一覧ページへ    写真は「ストレッチ股引艶有り 黒」廃盤

【手甲】
手首に巻きます手甲です。色目も基本の「白」「黒」「紺」 昔ながらのコハゼ式と 着脱が楽ちんで便利なマジック式も御座います。チームで色目をお揃いで揃えると一体感が伝わりますよね。

         手甲画像
*写真クリックで手甲一覧ページへ   写真は「甲無し手甲 刺子藍染」コハゼ式


【篠笛】
和太鼓にまた一つ花を添える素晴らしい音色 篠笛です。和太鼓の重低音と甲高い音色の調和は「和」そのものです。大事な篠笛を入れるお洒落な篠笛袋も御座います。写真は折りたたんだ状態です。篠笛を収めて紐でくるくるくるっ〜と巻いて仕舞います。


          



         




カテゴリーとしては少ない説明では御座いますが(汗)一つ一つの種類が豊富です。
腹掛け股引、足袋、手甲と 色 生地が幾つも御座います。チームで揃えられている物を事前に調べて
おきましょう。紹介のページは大人用でしたので以下のリンクにお子様用のページも記載しております。ぜひそちらも覗いてみてください。



【お子様用 腹掛・股引のページ】
【お子様用 地下足袋のページ】




                            太鼓撥入れ 刺子生地画像

こちらは撥入れです。撥の大きさと入れたい本数をお伝え頂ければ丈夫な刺子生地で縫製します。
手ぶらで持ち運び出来る様に真田紐のベルトループは便利ですよ〜。



上記に挙げました商品内容を別注オリジナルで作る事も可能です

【幕・和太鼓】
太鼓に掛ける「幕」も製作致しております。



【和太鼓用・幕のページ】

その他下リンクにて別注商品や手仕事などなど掲載しております。

Instagram: https://www.instagram.com/asakusaya/

Facebook : https://www.facebook.com/asakusaya01/

====================================

#和太鼓 #篠笛 #地下足袋 #腹掛 #股引 #手甲 

ショップについて

浅てつ

『手描き・手彫り・手作り』全ては手から始まり。 当方ならではの趣向図案を昔乍の東京本染めにて 祭禮衣装、奉納提灯・招木を誂えにてご提供致します。
どうぞご贔屓に
宜しくお願い致します。
  • ショップホーム
  • お問い合わせ
  • お支払い方法について
  • 配送方法・送料について
  • メルマガ登録・解除
  • ショップブログ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • マイアカウント
  • カートを見る
  • プライバシーポリシー
  • RSS / ATOM

モバイルショップ

©Copyright Asakusaya. All Rights Reserved.